ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月08日

11/4 すそのFP

11/4 すそのFPへ行ってきました。
日にちが経ってしまいましたが、とりあえずご報告...。
当日はブログ用にと写真を何点か撮っていたので、
投稿時に一緒にアップしようと思っていたのですが、
諸般の問題でアップ出来ず、しかも記事の投稿も遅くなった次第です。
ゴメンナサイ。

ではでは、釣行記のスタートです。

3連休の2日目でしたが、東名の混雑を考え、
夜中2時半に自宅を出発。やはり、夜中なので東名はガラガラ。快調に進む。
しかし、大井松田先の右ルートに入った辺りで、前走のトラックが妙な動きで
右によけた。なんだろうなぁ?とアクセルを緩めると、左車線にグシャグシャになった
乗用車が進行方向を逆に向いて止まっている!!

通り過ぎ様に見ると、ドライバーらしき人が外に出て電話をしている。
しかし、発煙筒も反射板も出さずで車も黒名上に、車の真横で話している。

おいおい、そんなんじゃ突っ込まれて死んじゃうよ〜と、
車を先に止めて現場へ走る。

とりあえず、ドライバーの怪我と他に人が乗っていない事を確認し
発煙筒を出そうと事故車を確認する。

しかし、発煙筒がある助手席側(左)はバンバンと後続車が通り過ぎる
右車線に出ないと開けられない。
さらに、反射板があるであろう、リヤハッチも開かない!

見ていると、やはり後続車は直前で気づいて急ブレーキを掛けている。

それならと、自車へ戻って発煙筒を取り出し、事故車の手前50M程先に
投げ込んだ。すると、ようやく後続車も気づく様になりとりあえずの安全を確保。

事故車のドライバーさんに聞くと、なんとタヌキが出てきてビックリし、
避けようと急ブレーキ、急ハンドルを切ったら、クルクルと回ってしまったそうな。

警察にも電話したようだし、カラダも大丈夫そうだったので、
現場を後にした。

前にもKJさんとすそのに向かう途中、東名で鹿が出て、
通行止めになり、通常1時間半で着く所を4時間かかった経験がある。

東京方面からすそのへ向かう方は、東名秦野以降は動物注意です!
せっかくの釣りですから、安全運転で行きましょう!

その後、足柄パーキングで睡眠をとり、10時に起床。
時間もあるし、せっかくだから東山湖を覗いて行こうと
立ち寄ってみると、だーれも釣れてない。とりあえず、事務所前だけで
10分ほど眺めていたが、やはりだーれも釣れてない。

しかし、沖の方ではかなりデカイ魚がライズしている。

う〜〜ん、一発狙いでビックミノーを投げ倒すか!

と、一瞬、ホントに『一瞬』思ったが、あっさり諦め朝飯を食って
すそのへ向かう。

さぁ、ようやく釣行記のスタートです。(ゴメンナサイ....)

12時過ぎに到着、受付に行くと、場長から
「普通に釣れません。しかも大変混雑しています。」

と、出鼻をくじかれるコメントが....。

でも、同行していた彼女さんが釣れないとつまらないからと
すそのFPリーサルウェポンルアーの「トルネード セニョール」の
サンプルを渡される。

このトルネードセニョールとは、11/5発売のルアーで、
針金にビーズを詰め込んだスティック状のルアー。

この針金を指に巻き付けてスクリュー状に形成し、
ゆっくりリトリーブすると、クルクルと回りながら、
アピールするらしい。しかも、かなり釣れるらしい。
(詳しい事は、すそのFP HPのあれこれ日記にてご覧下さい。宣伝しちゃった....。)

と、使い方の説明を聞き、午後一日券を購入していざ下池へ。

都合良く集団がいなくなって空いた、④の位置へ入り実釣スタート。

11/4 すそのFP

まずは、お約束でミノーイング。
リッジディープ90F ヤマメをキャストする。
このしょっぱなのミノーイングで、ナイターでの活性の上がりっぷりが
占えるので、真剣に流してみる。(占ったからといって、どうなる事でもないが...笑)

しかし、先週に引き続き反応は皆無!(泣)

掛け上がり迄追ってはくるものの....です。

REX-DEEP90Fの金赤やチェリーブラッド青銀も反応薄。

仕方なくサイズダウンとレンジの変更で
・リッジミノー 70Fのブラウンゴースト
・K−1ミノー  ゴーストヤマメ
などを投げるが、ミノーでのレンジが違うようで、
見向きもされない。

40分程ミノーを試したが、釣れそうな予感が全くしないため、
スプーンにチェンジ。

ミノーの反応では、ボトムでのみチェイスが見られた。
しかし経験上、そんな時でもスプーンでは表層では表層で釣れるなど
レンジが違う事が多いので、まずは、表層からスタートする事に。


村田基氏の記事曰く、晴天日中のクリアウォーターでは黒、白、金、銀が基本と
なり、さらに水の種類(湧き水や河川の流し込み)や魚の活性の度合いで
他の色が派生するそうな。

私の経験では、白、黒、銀はやはり強い。しかし、金にはあまり良い思い出がない。
他の色はというと、カラシ、薄いブラウン、モスグリーンなど、自然界に存在する
ような色(ペレット系ともいうかな)に釣果があった。

という事で選んだのはウィーパー 1.5g 九官鳥。

1投目、着水と同時にロッドを立て気味でリトリーブ。
3投目、カウント2。ロッド立て気味。
5投目、カウント4。ロッド立て気味。

7投目、カウントゼロ、ロッド水平。
9投目、カウント2、ロッド水平。
11投目、カウント4、ロッド水平。

13投目、カウントゼロ、ロッド寝かし。
15投目、カウント2、ロッド寝かし。
17投目、カウント4、ロッド寝かし。

反応がない。さぁ、レンジはすっかりわからないぞ!

ならば、色で引き寄せるしかないとカラーチェンジ。

最初が黒だったので、色目を薄くして
ウィーパー1.5g ブラウンクリケットに。

 ………反応なし。

なら、光り物??
ウィーパー1.5g アイスシルバーに。

 ………反応なし。

う〜ん、どうやらウィーパーは嫌われてるかな?と
ゲーター1.5g モスグリーンにチェンジ。

レンジは再び表層から。すると3投目位で水面をバッシャンッ♪と割る豪快なバイト♪

私の愛用しているウエダ SSS-64(ロッドです)は、すそのの大型魚に
対抗するする為に購入した、通常の管釣りには不具合だらけの固めのロッド。

しかし、そのバットパワーをしてもなかなか寄ってこない。

いつも多少きつめにセットしてあるドラグを緩め、慎重にファイト。
(アワせた時にズルルと出てしまうドラグ設定が’嫌いなもので...笑)

それにしても、走る走る♪これだからすその通いはやめられません。(笑)

 えてしてすそのでは、ナイター等目視出来ない状況で、ものすごい引くのに
 上がってきたら40センチクラスなんて事が良くあるが、コイツはデカかった♪

数分続いたファイトだったが、さすがSSS-64!
魚の動きに柔軟に対応しつつ、杭の間に走り込まれても引っこ抜き、無事ランディング♪

60センチオーバーの全長に加え、体高が高く、ムッチリ太っている。
大型レインボー特有の顔の周りが丸めで口の周りも太い。
(場長ってば、こんなんばっかり入れてよ〜笑)

久しぶりの昼間の釣行で、こんなんのが釣れるとは満足満足♪。

気をよくして次を投げようかと思ったら、
どのレンジで釣れたか分からなくなった!(汗)

でも確か、カウント0での巻き始めだったなと思い、
数投するがバイトがない。

しかし、小さいアタリがあったので、レンジはそのままで
スプーンをゲーター1.5g マットブラウンに変更し数投投げると、
もたもや水面を割るバイト。

とココで何となく濃いカラーが、今日のパターンではと思い出す。

マットブラウンでは続かないので、上記のパターンを試すべく、
アルフ1.5g 黒 をキャスト。

やはり、ヒット♪

で、レンジ=表層、カラー、シルエットが浮き立つ黒形のパターンが成立した。

その後、スローペースながら何匹かキャッチし、気を良くしていると、
いきなり釣れなくなった....汗 パターン通りやっていても、反応薄!

そこで、ちょっと作戦変更!
リトリーブスピードをを下げつつも、レンジをキープ出来るように
0.9gのスプーンをデッドスローで流す。

………反応なし。

しゅんとしていると、某サ○スイのO君がやってきた。

「どうですか?」と聞かれたので、さっきまでは少しよかったのだが、
「今厳しいよ」と伝えると、「そうですか」と応えながらすでに一匹掛けている。

  なんだよ、可愛くねぇなぁ〜。オレの沈黙は何だったんだよ!(笑)

その後も、O君は何匹か釣っていたが、私のスプーンにはアタリすらない。

少々、飽きてきたので、O君のロッドを試させてもらうことに。

<その1> ジャクソン 廻天

 先頃発売されたご存知掛け系ロッドで、確かに固い。
 振った感じは私のSSSよりも固い印象で、ラインにアタリが出た段階で
 掛けていかないと、バレてしまいそうなロッドだ。

で、試す事3投目、たるんだいたラインがツンッと張った。
普段、右巻きの私は、左巻きのリールは大の苦手。
魚を釣ろう等等とは思っておらず、適当に巻いていただけなので、
はて?と思いながら軽く竿先を上げてみたら、生命反応が有る。
うぉ!って思って反射的にアワセを入れたら、見事にヒット♪
思わぬヒットに唖然としながら、苦手な左巻きでなんとか引き寄せる。
(バットパワーが有るので、グイグイ寄りました。)
で、見事にキャッチ♪

<その2> アングララーズ リパブリック ギャラリー
 マイクロスプーンに特化したグラスロッド。
 グラス特有のグニャグニャな感じながらも、粘りが有るのせ系ロッド。
 廻天の後だったので、さらにグニャグニャ感を感じたが、マイクロスプーンの
 キャスト性能はピカイチ。やっぱこれだね〜って感じでした。
 
で、やはり2、3投目。さっきのはまぐれだ!と苦手な左巻きながら、
スプーン操作性を試していたら、グングング〜ンと明確なバイト。
慌ててアワセを入れ、ファイトへ突入!

しかし、なかなか寄ってこない!
よっとこさ寄せても(ホントにやっとこさって感じ)また走られる。
しかも、苦手な左巻き。40センチクラスのすそのレギュラーサイズなのに
なかなかスリリング。でもまぁ、なんとかキャッチ。

そこで、ひとつ気づきました♪

[[レンジ=表層、カラー、シルエットが浮き立つ黒形のパターンが成立した。]]

と思っていたが、そのパターンに加えて、「早巻き」がホントのパターンだったのだ!

で、その旨をO君に伝えると、「ですよね〜」だって!
(もぉ〜ホントに可愛くないんだから....。でも、O君ってやっぱり巧い!)

その後、O君とそのパターンで釣れ続けたが、暗くなり始めると
釣れなくなってきた。

ふと見ると、⑤と⑥の位置が空いたので、早速移動。
そこで、shiiyaさんも対岸から移動されてきて④の位置へ。
横一線でナイタータイムスタートです。

スタート直後は、アルフ1.5g 蛍光グリーンやクリスタル1.0gパールピンクで
ポチポチ釣れていたが、 次第に反応薄。

レンジを下げるべくアルフ2.7g蛍光イエロー・白もダメ。

最近好調だった黒を数種類のスプーンで試すがこれもダメ。

むかついて来たので、ミノーを投げる事に。

リッジディープ90F ホワイトで駆け上がりを丹念に攻めていると、
ゴツンと明確なバイトが手元に伝わり、ルアーを外そうともがく魚が
うっすら見える。足下なので引き寄せる楽しみはあまりなかったが、
なんせ生粋のミノー好き。
ニヤニヤしながら、投げ倒すが反応は薄く、チェイスもなくなってしまった。

そんな中、ふと見るとshiiyaさんがいいペースで釣っているではありませんか!

当日は、トイレへの行きがけに少し話しただけだったので、
お話がてら隣に移動。

なにやらKJさんオススメのマーベルで連荘しているそうな。

う〜ん、あやかりたいなぁと思いつつも、
マーベルなんて持ってない!

仕方なく、ゲーター1.5g ピンクを投げるといきなりバイト。

しかし、ピンクでは続かずアルフ1.5gベージュにチェンジ。またもやバイト♪
といった具合に、カラーを変えると釣れる。

19時を過ぎとなり、近所が居なくなったので
釣れないとぼやいているO君を呼ぶと早速ヒット。

 しかし、④の位置で釣れる魚はみんな小さい!
 これはイトウのエサですか?って感じ。

すそのでは小粒と言われる30センチクラスばかりだが、
釣れれば上機嫌なのが釣り人。

その後は手を変え品を変えパラパラとは釣れたが、爆釣にはほど遠い。
しかも、パターンが決まらずといった感じで、なんともはがゆい。

対岸では、クランクで連荘していたが、
普段クランクを全然投げない自分には、手も足も出ず....。

さらに時間が長かったせいか、疲れが出てきたので、
8時半で終了した。


<本日の教訓>
 
   釣り時間が長いと、記事も長い.....。


<スプーニングタックル>
ロッド:ufm SSS-64Si
リール:シマノ ステラ1000S
ライン:サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション3lb
ヒットルアー:どれも中途半端...。

<ミノーイングタックル>
ロッド:ufm TSS-68Ti
リール:シマノ ステラ AR2000
ライン:サンヨーナイロン GT-Rトラウト ウォータークリア 6lb
ヒットルアー:めでたくナシ!


同じカテゴリー(すそのFP)の記事画像
2/11 すそのフィッシングパーク
8/24 すそのフィッシングパーク
5/17 すそのフィッシングパーク
4/3 すそのフィッシングパーク
サンスイ感謝祭 at すそのFP
11/25 すそのFP 第3回縦横カップ
同じカテゴリー(すそのFP)の記事
 9/22 すそのFP (2009-09-29 20:09)
 2/11 すそのフィッシングパーク (2009-02-12 17:33)
 12/13 サンスイ渋谷店感謝祭 (2008-12-19 12:34)
 10/4 すそのフィッシングパーク (2008-10-06 18:40)
 8/24 すそのフィッシングパーク (2008-09-01 19:26)
 6/7 すそのフィッシングパーク (2008-06-11 19:17)
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
夜中の2時半出発でしたか。長い一日でしたね。
isaさんがナイター最終まで粘らず、20時半に上がったので、どうしたんだろうと思いましたが納得です。

また色々教えてください。
Posted by shiya at 2006年11月08日 17:53
こんばんわ~~
(最近ダレ気味です・・・)
はぁ~~

ふ~ん、⑤⑥が好きなんだ・・・
オイラは断然④だな・・・

それにしても長い1日、お疲れでした^^
Posted by KJ at 2006年11月08日 18:27
こんばんわ
お疲れ様でした。
私の行ったのは前日でしたが、またまた雨に降られてさんざんでした。
ところで”トルネード セニョール”での釣果はいかがでしたか?
ちょっと気になります。
Posted by たかZ3 at 2006年11月08日 22:19
isaさん、みゆぱぱです!
ブログ初お邪魔です!
昼のすそぱはちょっと手強そうですね。
最近、すそらーの皆さんは気合いをいれてすそぱへ行っていますねー(すそらーだから当たり前か・・・)
何かだんだん虹梁祭が不安になってきました^^;
12日以降、すそぱへ行こうと思っているのですが、19日は用事があるし、行けるのは23日かな?と思っている次第でして・・・^^;
またブログに遊びにこさせて頂きます!
Posted by みゆぱぱ at 2006年11月09日 08:24
>shiiyaさん
こんにちは。
あの日は2時半の出発に加え、翌日の予定も朝早かったので退散しました。
しかも、完全に集中力切れでしたし.....笑

>KJさん
お疲れさまです。
しかしなんで、ダレダレなのぉ??笑

でも、ホント疲れた1日でした。
また、近々ご一緒しましょう!

>たかZ3さん
こんにちは。

たかZ3さんが行っていた日は、
僕の友人も行っていたそうです。
しかし、上池で爆釣したそうで、珍しく下池には行かなかったそうですが...。

トルネード セニョールは、
なかなかの釣果でした。

しかし、私はスティック系のルアーがあまり好きでない為、すぐに止めてしまいましたけど。ツレは結構釣れていてみたイですよ。

>みゆぱぱさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

昼のすそのは手強い日はかなり手強いです。しかも、混雑しているので、いかにスれさせずに釣り続けるかが課題になると思います。

虹梁祭も迫っているし、色々考えなくてはですね。

是非、今度ご一緒しましょう!
Posted by isa at 2006年11月09日 13:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11/4 すそのFP
    コメント(5)