ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年02月15日

ラインのお話 その3

フロロでのスプーニングにも慣れてきて、その感度の良さにナイロンでは物足りなさを感じる今日この頃。ガイドが凍らなくなる3月〜4月を待ってPEを導入しようと思っていたが、思い切って購入に踏み切ってみた。
前回・前々回のすそのフィッシングパークでの釣行時に、表層から中層にかけてバイトが多かった事から早めの導入を決意した訳だが、果たして結果やいかに。

ラインのお話 その3

で、購入したのが「ファイア−ライン クリスタル3lb」

巷で既に使用している人も多く、話題はもちろん今一番人気のPEラインと言える。

私の行きつけの渋谷サンスイトラウトコーナーにはコレ以外のPEラインはほとんど無く、悩むといってもお値段だけ。ナイロンやフロロと比べ値段が張るので少々悩んだが、どうせその内購入するし、すそのでは滅多にガイドが凍らないので購入に踏み切った。

自宅に戻り、早速リールに巻いてみたのだが、腰が無くフニャフニャした感じで、スプールに巻き付ける際の結びが、ナイロンやフロロよりも手こずった。(笑)

そして、パッケージに伸び率3%以下と書かれているので、試しに引っ張ってみたが確かに伸びない。(笑)

この伸び率、ナイロンで20〜30%、フロロで10%〜20%といわれており、PEが3%以下となるとホントに伸びなそう。まぁ、感度を上げる事がPE使用の最大の狙いであって、伸び率が少なければ少ないほど、感度は上がる計算になる。

しかし、伸びない=バラシの多発という問題点も浮上してくる。これはサンスイ店員のYさんからも言われた事で、今までラインの伸びによって魚の抵抗を吸収していたのが、
「伸びがほとんどなくなるので、ドラグの調整とロッドワークが肝ですよ」だって!

 なんだよ、難しそうじゃん!

普段から固めのドラグ設定でゴリゴリ魚を寄せる私だが、
今回ばかりは少し緩めにセットしようかな...なんて弱気になっております(笑)

それともうひとつ問題点が....。

そうです。「リーダーシステム」です。

 1.まず第一に組むのが面倒。

 2.結束部にかなりの不安を感じる。

 3.リーダーに何を使用するか。

ナイターでの釣行が多い自分には、まず結ぶ際にラインが見えないのと、時間が少ないのでさらに面倒臭さが加速する点。

よって、初釣行は......

 直結!
 
 

で、行きたいと思います!(爆)


もうひとつ新しく購入したのが、
「スーパートラウト アドバンス フロロカーボン」

よつあみ〜東レと既に2個のフロロを試してみたが、耐久性と引っぱり強度に関してはナイロンより断然上で、ファイト中のラインへの不安感は比べ物にならない。

私はナイロン使用時の釣行後にラインからスナップを外すときに、面倒くさいのでブチっと引っ張って外してしまう。その日1日水を吸収したナイロンラインは、いとも簡単に結び目のちょい上で切れてしまうが、同じ状況でもフロロではラインカッターを使用するか、何周かを手に巻き付けて強引に引きちぎるしかないといった感じ。

そこで水分の吸収による劣化も少なく、引っぱり強度がナイロンより高いという点から、今回は2lbを購入した。普段すそのでの釣行が多い私は、スプーンは3lbと決め過去の釣行でもず〜っと3lbを使用している。

もちろん、東山湖や王禅寺では2〜2.5lb、1.5lb等も使用した事が有るが、すそのでの使用を考えるとやはり安心するのは3lbから。(ナイロンの場合)

しかし、みゆぱぱさんもおっしゃるとおり、フロロの欠点は飛距離に有りと同感し、強度は有るんだから飛距離を出す為には細くすればいいじゃん!しかも、ちまちまと2.5lbを試すより、一気に2lbにしてしまえ!と対すそのドナに挑戦状を叩き付けるべく購入に踏み切った!(爆)

さらに、コイツも購入♪
ラインのお話 その3
「VARIVAS PEにシュッ!」

ライン表面にフッ素の保護膜を形成するPEライン用メンテナンススプレー(ナイロン・フ ロロラインにも対応)。摩擦係数が激減し、スムーズなキャスティングと抜群の飛距離を実 現します。ラインの劣化、ガイドの摩耗も防ぎます。(VARIVAS HPから引用)

これで、トラブルが少なくなるといいなぁ♪


同じカテゴリー(◆ 管釣りコラム)の記事画像
サンスイの通販サイト
虫除け対策
同じカテゴリー(◆ 管釣りコラム)の記事
 サンスイの通販サイト (2007-10-17 23:17)
 ゲームでも釣れると・・!? (2007-09-05 23:57)
 虫除け対策 (2007-06-13 15:51)
 ラインのお話 その4 (2007-02-22 16:26)
 ファイトの矛盾 (2007-01-25 19:42)
 得意パターンの矛盾 (2006-12-21 12:42)
この記事へのコメント
こんにちは。鱒犬です。

PE導入予定より早まりましたね^^

クリスタルいいですよ。
何がいいかって言うと、PEって意識しなくても殆んどトラブルがありません。
たま~にガイドに絡むくらいです。
なんでもファイヤーラインは他のPEよりもコーティングが厚い為、コシがあるので通常のPEで発生するようなトラブルが少ないらしいです。

直結でも釣れますが、面倒でもリーダーを付けたほうがいいですよ。
鱒犬も始めて使った時に直結も試したのですがバラシの連発でした^^;
鱒犬は始めにフロロを使いましたが、現在はナイロンのリーダーにしています。
ノットはサージェンスノット(石川さんお勧め)で問題ありません。
(1日に1~2回は結び直してます)

長くなりましたがもうひとつ。
直結の場合はドラグを緩める必要がありますが、ファイト中にラインが出てるのにラインを巻こうとすると『ヨレ』がひどくなります。
高価なラインが1日でヨレヨレになっちゃいますので注意して下さい。
実はこれは三ツ木さんの記事で知った内容です。
三ツ木さんはPEを使い込んでらっしゃるので、記事を参考にされると宜しいですよ。
Posted by 鱒犬 at 2007年02月15日 18:56
>鱒犬さん

こんばんわ。

詳細なコメントありがとうございます。

やっぱり直結ではバラシ多発ですか。私の聞いた前評判どおりですね。1日でヨレヨレも簡便だし、連続バラシで心が折れるのも辛いので、ナイロン持ってきます。(笑)

これから三ツ木さんとこで勉強してきます!

それと今更ですが、「鱒犬釣行記」のリンクを貼らせて頂きたく思っております。
ご了承頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
Posted by isa at 2007年02月15日 19:29
isaさん、みゆぱぱです!
私も、鱒犬さんと同感です!
PE直結は止めたほうが良いですね^^
本当にバラシが多くなります!
リーダーは、私の場合は現在、フロロを使用しています!
理由としては、最近の東山湖の40cmを超える魚は皆口が大きく、所謂KJさんの言う男前が多く、小型スプーンを使うと結構飲まれてしまい、歯にあたって切られることが多いので、悩んだ挙句、フロロにしました!
最近では、切られる事がなくなりました^^

フロロ2lb!私も2lbにしました!
飛距離の問題はこれで解消しましたよ!

PEラインに「PEにシュッ!」は最高の組み合わせですよ!
私も愛用しています!
Posted by みゆぱぱ at 2007年02月16日 08:02
>isaさん

はい!喜んで~^^
って言うか、お互いLINKしていなかったんですね^^;

早速鱒犬もLINKさせて頂きますので、今後も宜しくお願いします。
Posted by 鱒犬 at 2007年02月16日 08:57
こんにちは~~

私も最近ファイアーラインクリスタルを使い始めましたがやはりバラシが多い気がします^^;

特にタモ入れ直前が多いです、バーブレスも関係しているかもしれませんがそれよりも飛距離や強度のメリットもあるので当分使っていく予定です。
Posted by モッチー at 2007年02月16日 12:23
>みゆぱぱさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

鱒犬さんからのご教授で悩んでいたんですが、やっぱりリーダーは必要ですか...。

リーダーも感度重視ならフロロ、バラシ軽減ならナイロンと選択が難しいですね。でも、当分この話題で楽しめそうな気がします。(笑)

すそので2lbはちょっと勇気が要りますが、みゆぱぱさんバリの特攻精神で試してきます。(笑)
Posted by isa at 2007年02月16日 12:28
>モッチーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

連発でバラすと心が折れそうですが、(笑)
飛距離と強度は重要視したいですよね。

でも、色々なブログで拝見する限り「PEや〜めた〜」って人が少ないので、ちょと楽しみです。

しがない記事ばかりですが、
またお越し頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by isa at 2007年02月16日 12:34
こんばんは

う~ん フロロもPEも使ってみたくなりますね。
ず~っと「ナイロン」と言ってたKJさんもフロロ試すようだし。
明日、会ったときに色々教えてください。
Posted by shiya at 2007年02月16日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラインのお話 その3
    コメント(8)